[花の鉢管理の育て方]


*置き場所*

半日陰〜日のあたる風通しのよい場所に置きます。
夏の強い日差しを避けて風通しの良い半日陰になるようにします。

※植物により日差しを好む、半日陰〜明るい日陰を好む、乾燥気味を好む、保水のある土を好むなどそれぞれ適した環境で管理すると育てやすいです。


*水やり*

土の表面が乾いたら水を与えます。鉢底から水が流れるまでしっかり与えます。
水やりの時間帯は基本午前中にします。夏の暑い時期、乾燥が激しいときは朝、夕水やりをします。冬の夕方の水やりは避けます。夜は気温が低くなるので弱ります。

※環境や季節によって水を与えるタイミングが異なります。夏の日の当たる風通しの良い所では毎日水やりをする場合もあれば、冬は日の当たるところに置いていても3〜5日に1回ぐらいの水やりで大丈夫な場合もあります。乾燥に強い植物もありますが基本は土の表面の乾きを確認して水やりをします。

※土が湿った状態で水やりを繰り返すと根腐れします。根も呼吸しています。植物の枯らす原因は水やりのしすぎで根腐れを起こしてしまうことがとても多いです。

※乾燥に強い植物は多少乾燥で萎れても水やりをすると復活しますが、比較的水を好む植物は乾燥でしおれてしまったら元に戻らずそのまま枯れてしますことがあります。
植物をよく観察して適した水やりを施してあげましょう。


*肥料*

植え付け時の元肥、追肥、成長期の春〜秋に与えます。速効性の液体肥料などは1週間〜2週間に1回、緩効性固形肥料など1ヶ月に1回程施します。
肥料の与えすぎは、かえって植物を弱らせる原因になりますので適量を守って施してください。

*植物要素
リン酸(P):花や実をたくさん付ける作用がある。呼吸やエネルギーの伝達に関与、根の伸長を促す。(実肥え)
チッソ(N):葉や茎を茂らせ株全体を大きくする作用がある。与えすぎると葉や茎ばかりが大きくなり花付きが悪くなる。(葉肥え)
カリウム(K):病害虫や気温の変化に耐えられる強い植物を作る。不足すると古い葉の先端から黄化したり、根腐れを起こしやすくなる。(根肥え)
上記の要素は施用効果が大きく不足しやすく、欠乏すると生育障害を起こします。
次に必要な要素:マグネシウム、カルシウム、イオウ
*微量要素:鉄、マンガン、銅、亜鉛、モリブデン、ホウ素、塩素
少量ですが必要とする養分です。
畑や花壇の土には有機物が含まれていますが、鉢管理は水と一緒に養分が流れるので補ってあげることで、きれいに元気に育ちます。

*手軽に使える肥料
緩効性肥料:元肥そだちBB マグァンプ グリーンそだちIBのちから など
液体肥料:ハイポネックス原液 アルゴフラッシュ など
*カルシウムや鉄などをミネラルを補える活力剤:リキダス HB101 など


*培養土*

きれいな花を咲かせる、実を成らせる、植物の栽培に適した土壌を作ることがとても重要になってきます。
透水性、通気性、保水性、保肥性のある土が好ましく、土の中で根がしっかりと張ることができます。
鉢植えの基本用土配合は、腐葉土4:赤玉土(小・中粒)6ぐらいを混ぜて使います。
排水性のよいパーライト、軽くて保水性のあるバーミキュライトなどの用土を配合する場合は、腐葉土4:赤玉土(小・中粒)5:バーミキュライト、パーライト1を混ぜます。
大体の目安です。その他にも腐葉土の代わりに酸度調整済みのピートモス、堆肥なども混ぜて使います
赤玉土に砂を混ぜたり、酸性土を好む山野草やつつじなどには鹿沼土を混ぜたりします。
赤玉土や鹿沼土は微塵も含まれています。袋の下に積もった微塵は使いません。
市販で売られている培養土は草花用、野菜用、山野草用、酸性土を好むつつじやアザレア、ブルーベリーなども専用の土が売られています。育てる植物によって用土が配合されているので手軽に使えます。

※団粒構造の土...微細な土の集合体を単粒構造と言い降雨があればドロドロになり、乾燥すればがちがちに固まってしまう土は通気性、透水性が悪く植物の成長に良くなありません。
粒子と粒子の間に大きなすき間ができる団粒構造の土は、通気性、透水性、保水性、保肥性がよくなり、新しい空気が土の中に入って根が呼吸しやすくなります。根も張りやすくなり養分も貯めやすくなるので植物の成長にとって良い環境になります。
養分や有機物を含む腐葉土、ピートモス、堆肥、透水性がよくなる赤玉土、鹿沼土などの用土を適正な配合で土壌を作ることが大事です。

植え替え時は古い土を落とし、新しい培養土で植え替えをします。その時に珪酸白土を混ぜるのもおすすめです。
*珪酸白土には土壌の酸性を中和したり、ミネラルの補給、肥効向上など土壌改良や根腐れ防止の効果があります。


*病害虫

病原菌自体を予防するには花がら枯葉・雑草をこまめにとる、日にあてる、密集させすぎない風通しを良くする、水・肥料を必要な分与える、おかしい枝や葉、虫など発生源を見つけたら、すぐに取り除くことで病害虫の発生を抑えることができます。日頃の観察、基本的な作業で最小限に防ぎます。

発病してしまった場合殺菌剤を散布します。害虫の駆除はできれば手や割り箸などで取り除いてから殺虫剤をまきます。
春から秋は病害虫が出やすく、特に土の中の根を食べる幼虫などは見つけにくく、気が付けば枯れているということもよくあることです。あらかじめオルトランDXなどの殺虫剤をまいて予防するのもいいと思います。ナメクジも増えると厄介なので、出始める春〜梅雨入り前ぐらいからナメクジ用の薬剤を定期的に撒いておくと増えずに済みます。

少量の鉢栽培、小面積の薬剤散布は手軽に使えるハンドスプレータイプや土の上に撒く粒剤タイプが便利です。広い面積では水で薄めて希釈する薬剤を噴霧器で撒くのが便利でしょう。
薬剤は必ず希釈倍率で薄めて説明書とおりに使用します。
薬害が出やすい晴れた日中は避けて、朝夕か曇った日に施します。戸外に出して散布しましょう。必ずマスク、ゴム手袋、帽子など着用しましょう。
複数の殺菌殺虫剤を混ぜて散布できます。(例えば、ダコニール(殺菌剤)とスミソン乳剤とダニ太郎(殺虫剤)を混ぜて撒く)
効能に対して一つの薬剤を使い続けると抗体ができてしまうので、違う複数の薬剤を交合に撒くことで効果が持続します。

◎農薬とは・・作物を害する菌や虫や動物、作物の生育を妨げる雑草などを退治する薬剤。作物の生理機能を増進または抑制する薬剤などがあります。農薬の登録制度を設け、品質、適正な使用方法を定め、農業生産の安定、安全、生活環境を守ることを目的とした農薬取締法があります。毒性試験、代謝試験、残留試験、環境に対する影響試験など各種試験結果などにより安全性が確認され、農林水産大臣の登録を受けたものです。家庭園芸用殺虫殺菌剤はホームセンターやスーパーなどでも手軽に購入できます。
薬剤の種類:害虫を防除する殺虫剤、細菌やウイルスなど病原菌を抑える殺菌剤、混合の殺虫殺菌剤などあります。適用病害虫の薬剤を使用してください。
参考に…
アブラムシ(オルトラン液剤、オルトランDX粒剤、スミソン乳剤、ベニカシリーズなどの殺虫剤)
ハダニ(バロックフロアブル、ベニカXファインスプレーなどの殺虫剤)
黒星病、うどんこ病などに効果のある殺菌剤(サプロール、ダコニールなど)
※薬剤散布の際は使用基準を守って、注意事項に気を付けて行ってください。


農薬を詳しく知りたい方は農林水産省のホームページ「農薬の基礎知識」で掲載されています。
その他にも家庭園芸用殺菌殺虫剤を販売している「住友化学園芸」さんのホームページでも掲載されています。

 

筆者:グリーンアドバイザー 南田(拙文ながらお役に立ちましたら幸いです)


花寄せ植えプランツギャザリング教室 大阪堺市

*ハゴロモジャスミン 


*ハゴロモジャスミン
育てやすい ☆☆☆
モクセイ科ソケイ属 開花期3〜6月 
○日当たりの良い場所〜半日陰の場所で管理してください。
排水を好みます。過湿に少し弱いので特に冬は乾燥気味に管理します。
冬は0℃ぐらいまで。関東より西は屋外で越冬します。
寒冷地の冬は室内に入れて管理してください。
花を咲かせるにはある程度寒さに当てないと花が付きにくい性質があります。
○鉢植えの場合、土の表面が乾いていたら水をあげてください。
過湿に弱いですが、夏の暑い時期の水切れには気をつけてください。
庭植えの場合は夏や乾燥時期以外では特にあげなくても大丈夫です。
○肥料は緩効性肥料を花後の5月・6月と秋9月ごろと2月ごろの寒肥を与える。
○生育旺盛なので花後に剪定を行う。夏に翌年の花芽を付けるので7月中に剪定を済ませておきます。 鉢植えの場合、生育旺盛なので花の剪定後2回り大きな鉢に植え替えます。
○病害虫は比較的強いですが、アブラムシに気をつけます。見つけ次第捕殺、薬剤散布します。
○一般的に挿し芽で増やします。
*日当たりの良いところの方がよく育つ。
*暑さにも強く1年を通して常緑の葉を楽しめる。
*花の香りがよいので花を摘んでポプリやハーブとして楽しめます。 (ハーブティーのジャスミンは一般的にマツリカを使うよです。ハゴロモジャスミンとマツリカは同じ仲間。)